1週間の時間割例
グローバル英語コース 1年次
グローバル英語コース2年次/総合英語コース(総合英語専攻)1年次
グローバル英語コース3年次/総合英語コース(総合英語専攻)2年次
※時間割は2024年度の実施例です。科目名や授業内容が変更される場合があります。
カリキュラム
英語科目
| 共通する英語科目一覧 | |
|---|---|
| 科目名 | 講座概要 |
| Business | 学生の就職活動や社会人生活のために必要な準備を学ぶ授業です。 |
| Business Communication | 日常生活やビジネスの場面で、英語での円滑なコミュニケーション力の向上を目指します。 解答例や表現例を通して、目的や場面に応じた適切かつ効果的な英語力を養います。 |
| Core English | 「意味順」を活用し、文構造を理解し、文法や語彙の理解を深めます。各国の異文化を体験するストーリーで知的好奇心を満たしながら学習をすすめます。レベルに応じて、日常会話や一般的な業務遂行に必要なコミュニケーション能力の向上、進路実現のための検定資格取得を目指します。 |
| Cultural Anthoropology | 世界中のさまざまな文化、伝統、信念を英語で学習する文化人類学の入門授業です。 |
| Discussion | 社会性の高い分野の話題を扱い、まずはそのトピックについて多角的にものを考え、自身の考えを持てるようになります。ディスカッションの基本的な流れを身につけ、相手の立場に理解を示しながら、 自分自身の意見をきちんと伝える会話の流れを身につけることを目標とします。 |
| English Communication Training | フィリピン人講師による1:4のセミプライベートレッスンです。All Englishで聞く・話す・読む・書く・発表するの5技能総合的に伸ばすことを目標とします。 英語の発話の瞬発力、表現力を鍛えることを目標とし、Drill式の発話訓練も行います。 【この科目はICT活用重点科目です】 |
| Film Criticism | 映画を教材として、映画批評や映画解釈の基礎を学びます。さらに、この授業を通してより大きな社会・歴史・芸術への理解も深めます。 |
| Improvised Speaking | この授業では、「Global Perspectives」というテキストを使用し、12の学術的なトピックについて、主にリスニングを通して理解を深めます。毎回トピック毎に習得した語彙・スピーチの形式を活用し、自身でスピーチを作成し、発表します。 |
| Intensive English Studies | 第二言語習得理論に基づき作成された学習システム「ENVISION」という教材を用い、学習初期の段階から自分のことについて考え、やりとりをし、まとまった量での発信ができることを目指します。 「聞く・話す・読む・書く」の4技能連動型のレッスンを行い、自分のための表現法を身に付けます。「瞬発力」「対話力」を備えた英語話者になることを目指します。 |
| International Relations | 時事問題の背景、影響、解決方法などをディスカッションします。 |
| Journalism | ライティング・テクニック、ビデオ・クリップ作成などジャーナリズムを実践的に学びます。 |
| News in English | 世界のニュース記事などを教材に、ディスカッション、批判的思考、研究、パブリックスピーキングのスキルを伸ばします。 |
| Practical Grammar | 中学3年程度までの英文法を完璧に理解し、英作文や会話で自分の表現として使えることを目指します。 問題を解く形式で文法への理解を深めます。正しい答えを選べるだけでなく、なぜ他の選択肢がダメなのかを自身で説明できるようにまで理解できることを目指します。 |
| Practical Reading | 読解力の向上と要約力の習得を目指し、社会的な内容の英文を読み、文章の展開パタンを理解し、内容理解を行います。 語彙の強化も行います。 |
| Practical TOEIC® | 1年終了時にTOEIC®550点取得を目指して、TOEIC®の基本を学び、各パートごとにどのように解き進めていけばよいのかという試験対策とTOEIC®独特のビジネス英語を取り扱います。 |
| Sociology | 社会制度や社会の変化について学習します。 |
| Speak Out | ・自身で作成したスピーチを発表し、聴衆に自分の意見を伝える力を習得する。 ・スピーチの型の基本を実践を通して身に付ける。 ・スピーチトピックは社会的なものと自身についての2種類を扱います。 |
| Speak Up | 批判的思考、ディスカッション、リスニング、発音、語彙の構築に焦点を当て、より実践的なコミュニケーション能力の向上を目指します。 |
| TOEIC® | TOEIC® Listening & Reading 対策教材を使用し、英語を通した一般的な業務遂行に必要なコミュニケーション能力の向上を目指します。 |
| Weekly English Goals | GRIT(やり抜く力)を身に付け、英語学習に生かします。 その週の学習ポイントと目標達成までの進捗状況を邦人講師、フィリピン人講師と確認します。 毎日の学習状況を細かく記録し、学習成果を高めるレッスンです。 毎回語彙のテストも行い、自律した学習者になる為の習慣作りを行います。 正確な発話力の基礎となる口頭ドリル練習も取り入れます。 |
専門科目
| グローバル英語コース・総合英語コース科目一覧 | |
|---|---|
| 科目名 | 講座概要 |
| Financial Studies | 社会人に必要な税金や社会保障、資産運用について広く学びます。 日本の税金や社会保障の仕組みを理解し、社会人として納税の義務、社会保障制度の必要性を理解する。 |
| Global Studies (多文化理解) |
グローバル社会に対応した英語運用能力のうち、とりわけ非英語圏の、英語を第一言語としない話者同士での意思疎通の力の修得を目指します。 授業内でアジア諸国の大学生・専門学校生とオンラインで意見交換することを前提として、口頭で紹介可能な文化交流トピックを取り扱います。 |
| ICTリテラシー応用 | ICT技術を利用した業務遂行に必要な知識や技術の習得を目指す。 |
| ICTリテラシー基礎 | 社会に出るにあたって必要となるICT活用力を身に付けるための、PCの運用力と活用力を醸成します。 |
| World in Focus | グローバル社会に対応した英語運用能力のうち、とりわけ非英語圏の、英語を第一言語としない話者同士での意思疎通の力の修得を目指します。授業内でアジア諸国の大学生・専門学校生とオンラインで意見交換することを前提として、口頭で紹介可能な文化交流トピックを取り扱います。 |
| キャリアデザイン(応用) | 履歴書やエントリーシートの書き方を学び、書類選考突破のための効果的な表現方法を考え、自分のものにしていきます。 |
| キャリアデザイン(基礎) | 「自分の売り」は何かを見つけるための自己分析および、就きたい職種に就くためのキャリアプランニングを考えていきます。 |
| キャリアデザイン(実践) | 面接やグループディスカッション対策を中心に内定獲得へ向けた実践形式的授業を展開します。 |
| キャリアリサーチ | 本コースの掲げる専門力の資質のうち、とりわけ主体性と批判的考察力の修得を目指し、多岐にわたる業界に関する学習項目を取り扱います。自身が将来携わる可能性のある業界や職種への見識を広げると共に、自己の適性や就労意識を考察します。 |
| ビジネスマナー | 実際のビジネス現場で困らない必要最低限のビジネスマナーを学びます。 |
| プレゼンテーション | 商業プレゼンテーションへの理解を深め、聞き手に配慮したプレゼンテーションの構成とその手法を学ぶ。 |
| Business Showcase | ビジネスの場で活用できる社会的な英語力の修得を目指し、実践に即したロールプレイング形式等用いてビジネス英語およびその活用方法を取り扱います。 とりわけビジネスにおける挨拶、交渉、電話、プレゼンテーションなどで活用し得るスキルを身につけます。 |
| Business Workshop | 国内業務から海外出張まで幅広い状況を想定し、各場面においての適切な表現、フレーズ、対応の仕方やビジネス文化の違いなどを学びながらビジネス英語の観点から四技能を強化します。実践的なアプローチを取り入れグループワークを通して様々なシチュエーションに臨機応変に対応出来るようになる。 |
| Global Issues | 多文化共生社会で求められる資質のうち、柔軟なコミュニケーションを支える教養、とりわけ世界共通の諸課題について取り扱います。 |
| Japanese Culture | グローバル社会に対応した英語運用能力の修得を目指して、その運用能力の根幹となる自国のアイデンティティを表現する対象として、とりわけ<日本>の文化と歴史を取り扱います。 |
| サーキットトレーニング | グローバル社会に対応した英語運用能力のうち、発話力の修得・改善を目指します。そのために豊富なアウトプット学習の機会を設けて、英文法、発音、および英会話の基礎を取り扱います。 |
| 国際時事リサーチ | 世界で起こっている時事ニュースをもとに、国際貿易への理解を深めます。 |
※カリキュラムは2024年度の実施例です。授業名や授業内容は変更される場合があります。
※コースによって受講する科目が異なります。
※英検®は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
※TOEIC®は、米国Educational Testing Service(ETS)の登録商標です。





